■萩の月 [お菓子]
『萩の月』
やっぱりこれが一番好きだな~
ふんわりカステラ、ずっしりカスタード、うまい。
チョコ味の「萩の調」というのもあるみたい。
小笠原 慧『手のひらの蝶』読了、次は片瀬二郎『スリル』時間がかかりそうだ。
« ■ポポロン 焼きりんご [お菓子] | トップページ | ■サバイバー・ミッション [小説 小笠原編] »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■Happy New Year 2018 [つぶやき](2018.01.01)
- ■初日の出 [つぶやき](2018.01.02)
- ■羽田[つぶやき](2017.11.02)
- ■小林製薬ヒフミド スパバックセット[通販](2016.01.27)
- ■一昨日失敗しましたよ [日記](2015.05.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/14693/11656255
この記事へのトラックバック一覧です: ■萩の月 [お菓子]:
ども、nicoさん。
出身、、宮城ですか?
自分、岩手なんで、萩の月を出されると、、対抗馬として岩手の「かもめのたまご」で応戦したくなります。
ええ、ホワイトチョコに包まれたあの味が結構、、、。
最近の東北の薫りがする記事に、毎日見入るように「食べたい、、」と心の中で呟いてます、、。
今日自分が食べたのは、義経のお菓子、、奥州市の土産です、、、。
投稿: だいまつ | 2006.08.29 18:36
いえ、岩手です。会社の土産は「ミニ・かもめのたまご」でした。「萩の月」は駅に売ってるんですよ、もちろん私が食べる為に買ってきました。
>奥州市
どこよ~ 私が住んでた時はそんな市は無かったですよ。調べたら市同士が合併したのですね。
投稿: hello nico | 2006.08.29 22:35
「萩の月」はおいしいですよね。
なんとうちのほうに「那須の月」なるものがあるんですよ。
形状も包装もまねしちゃってますよ。
でも「萩の月」のほうがおいしいですね。
クリームの味がちがいます。↓
http://www.okashinoshiro.co.jp/okashi/miyage.html
投稿: ろ~ず | 2006.08.30 00:56
各地に似たようなお菓子がありますが、おっしゃる通り「クリームの味が違います」ね。舌触りも違っていて、『萩の月』は格別です。
栃木県に住んでらっしゃるのですね。てっきり、静岡とか山梨とか群馬とか東京に近く西寄りの方だと思ってました。
投稿: hello nico | 2006.08.30 22:43
萩の月でお馴染み菓匠三全本社が目の前の片桐です(笑)。地元に住んでいると結構食べる機会があるので、あまり食べませんが県外に土産に持っていくと喜ばれますね。ここのずんだ餅と洋菓子はかなり美味ですよ。
投稿: Mao.K | 2006.08.30 23:11
>菓匠三全本社が目の前
うらやましい環境ですね。
確かに仙台出身の人は「食べ飽きた」と言ってました。ここのずんだ餅は食べた事がありません。
牛テールスープも牛タンも食べたいので、仙台に途中下車したいものです、やはり七夕の時期が良いですね。
投稿: hello nico | 2006.08.31 00:29
ども、nicoさん。
萩の月で盛り上がるこのブログに、相も変わらずの「かもめのたまご」。
nicoさん、近頃は「金のかもめのたまご」というのもあるようで、、。
こっちもいつか食べて記事にしてくださいよ。
ぶっちゃけ、岩手県沿岸南部ですか?
自分は宮古。(←それはさんざん自分のブログで書いている、、)
投稿: だいまつ | 2006.08.31 22:13
>「金のかもめのたまご」
売ってましたが、高かったので買いませんでした。今度行ったら食べてみます。
ぶっちゃけ、岩手県内陸南部です。他の方もご存知でしょう「田むらの梅」が好きです。
投稿: hello nico | 2006.08.31 22:45
萩の月は大学生の時、仙台出身のゆうじんのおみやげで初めて食べました。美味しいですよね。
でも私はかもめのたまごのほうがさらに好きです。たまに近所のスーパーで売っていて買いたい衝動に駆られます。
>「金のかもめのたまご」
どんなんでしょうか?詳しく知りたいです。>だいまつさん
投稿: francofrehley | 2006.09.01 23:54
「かもめのたまご」はどこにでも売ってますが、「萩の月」は帰省する時しか買えないんですよ。今食べたいのは北海道「白い恋人」、ネットで買おうと思ってます。熊本「誉の陣太鼓」も大好き…あ~キリが無い。
「金の~」私はまだ食べてませんが、色が違うし高いんですよ、確か2000円くらい。
投稿: hello nico | 2006.09.02 00:46
「萩の月」も「かもめのたまご」も美味しいですよね。
自分で買ったことはありませんが、たまにお土産でいただく事があります。
私は先週、妻の実家のある沖縄に行ってきました。
沖縄といえば定番の「ちんすこう」と「サーターアンダギー」ですが、
妻の友人が「紅いもタルト」というのが美味しいというので、
職場にお土産にもって行ったところ、非常に好評でした。
投稿: アレン | 2006.09.02 01:19
富山の「ます寿司」京都の「八ツ橋」も好きです。でも、毎日はきついかも。お土産物はたまに食べるからこそ貴重で美味しいですね。
今は「ちんすこう」にも色々な味がありますが、スタンダードな物が好きです。先日会社の人が沖縄土産に紅芋のお菓子を買って来てくれましたが、クッキーでした。タルト食べてみたいです。
奥様は沖縄出身ですか、沖縄に友達が何人かいるので、一度は行ってみたいと思っています。友達同士でしゃべってるのを聞くと何を言ってるのか、ハテナ? 沖縄の言葉は独特です。
投稿: hello nico | 2006.09.02 23:43
「紅いもタルト」は上品な味で普通に美味しいですよ。
子供たちはレンジで焼いて食べるとより美味しいと言ってました。
私は義母の手作りの「サーターアンダギー」が好きです。
お土産で売っているものは大抵作られてから時間が経っていて油が戻っていたりして
それほど美味しいものではありませんが揚げたてのものは非常に美味しいです。
ちなみに妻は「サーターアンダギー」とは呼ばずに「サーターてんぷら」と言います。
"砂糖天ぷら"ということらしいです。
沖縄は良いですよ。食べ物も人も酒も最高です。
運賃が高いのが難点ですね。
今回は激安ツアーで行きました。
"1泊5日"というので初日のみビジネスホテルが付いているものでした。
当然、妻の実家に泊るのでホテルには泊りませんでしたが、
これを入れても往復の航空券が定価の半額程度になりました。
> 沖縄の言葉は独特です。
義母が私に向けて話す場合は20%くらいは理解できます。
義母が妻に向けて話す場合は5%くらいは理解できます。
義母が叔母に向けて話す場合は100%理解できません。
投稿: アレン | 2006.09.03 01:27
>サーターてんぷら
そう言えば友達も天ぷらと言ってました。初めて食べたのは手作りの物でおいしかったです。自分で作ってみた事もあるのですが、中まで火が通らず今一つでした。
「何故東京には金ちゃんヌードルが無いのか」と聞かれた事がありましたよ、沖縄ではスタンダードなカップヌードルとの事。
全く理解できない友達同士の話を横で聞いていて、沖縄は王国だったから、ずっと以前は言葉も日本とは全然違っていたのかと心の中で思っていました。
投稿: hello nico | 2006.09.04 01:18